更年期障害の鍼灸治療


 

更年期障害 とは

 更年期障害は、閉経にともなって女性ホルモンの分泌量が急激に減少することでさまざま症状が引き起こされます。

 

 「更年期」は、閉経(平均50歳)の前後各5年間の時期を指していいます。平均すると40代後半から50代前半の女性が更年期にあたります。

 

 更年期にあたる女性の実生活は、人生の中でも非常に多忙なことが多く、子育て・親の介護・仕事のストレスなど自分のこと以外にも大変なことが重なっていることも珍しくありません。そんな中、女性ホルモンのバランスが崩れることで身体の不調だけでなく心の状態も不安定になってしまいます。


 自分が更年期障害なのかどうかをチェックするために「簡略更年期指数(SMI)」というチェックシートもありますので、ご活用ください。

 

 

 

パニック障害西洋医学の更年期障害の治療法

ホルモン補充療法(HRT)

 ホルモン補充療法は、減少した女性ホルモン(エストロゲン)を補充する治療法です。更年期障害の原因が減少した女性ホルモンによって様々な症状が引き起こされているので根本的な治療法として期待できます。

 ホルモン補充療法を行うことで、ホットフラッシュから来る のぼせ・ほてり・発汗や動悸、不眠の改善などが期待できます。他にも女性ホルモンの働きによって、悪玉コレステロールを減少させたり、コラーゲンを増やすなどの効果も期待できます。

 ホルモン補充療法の副作用についても気になりますが、不正出血、おりもの、下腹部の違和感、頭痛、吐き気などが出る場合があります。一番の問題が乳がんの危険性についてです。
 以前は、乳がんのリスクが高まるなどの研究結果がメディアで過剰に取り上げられましたが、現在では、そこまでの高いリスクではない派と従来通りリスク重視派とに分かれます。

 日本乳癌学会HP によれば、ホルモン補充療法において「エストロゲンとプロゲスチンを併用する方法では、乳がん発症リスクはわずかながら高くなる」とする一方、エストロゲンのみを補充する方法では「乳がん発症リスクは少なくとも高くはならない」としています。それではエストロゲンのみを補充する方法が良いかと言えば「エストロゲンだけを用いると子宮内膜がんが増えます」ともあります。

 


薬物治療

 

 抗不安薬睡眠薬などが処方されます。一時的につらい症状を緩和させるのには役立ちますが、対症療法的な処置といえます。


パニック障害東洋医学の更年期障害の治療法

漢方薬

 

 更年期障害による不定愁訴には漢方薬も選択肢のひとつとしておススメです。自分の体と相性の良い漢方薬が見つかり、服用することができれば、体質改善することもでき、更年期障害の症状改善にもつながります。
 漢方と言えばツムラという程に浸透していると思いますが、ツムラHP にも「更年期障害」の解説がありますので、ご参照ください。


2000年前からあった「更年期」

 中国・漢代(約2000年前)の鍼灸医学書とされている『素問』にも「更年期」についての記述があります。

女子七歳.腎氣盛.齒更髮長.二七而天癸至.任脉通.太衝脉盛.月事以時下.故有子.三七腎氣平均.故眞牙生而長極.四七筋骨堅.髮長極.身體盛壯.五七陽明脉衰.面始焦.髮始墮.六七三陽脉衰於上.面皆焦.髮始白.七七任脉虚.太衝脉衰少.天癸竭.地道不通.故形壞而無子也.(『素問』上古天眞論篇)

 「更年期」の「更」の字は、変更・更新などの言葉からもわかるように、“かわる”“あらたまる”という意味があります。約2000年前の鍼灸の医学書にも「更年期」の考え方があり、女性は7年ごとに、男性は8年ごとに身体に変化が起きるという主旨のことを指摘しているのです。「更年期」の考え方がそんな大昔からあったことはとても驚きです。


おおまか解説

 女性の更年期である「7歳・14歳・21歳・28歳・35歳・42歳・49歳」の7つの時期について書いています。

7歳:「腎気」が盛んになり、歯が生えかわり、髪がよく伸びます。
14歳:初経(初潮)が始まる。
21歳:「腎気」が充実して永久歯も生えそろう。
28歳:身体も丈夫で、髪も豊かに生える。
35歳:35歳を目安に衰え始める。顔がやつれて、髪の抜け毛が増える。
42歳:顔もやつれて白髪もでてくる。
49歳:閉経を迎える。

 14歳の頃に「天癸が至る」「任脉通じ、太衝脉盛んなれば、月事 時をもって下る。」としています。「腎気」「天癸」「任脉」「太衝脉」などの用語が現代人にはわかりにくいですが、「腎気」「天癸」はおおまかに“生命力”、「任脉」「太衝脉」などは“月経(生理)”と密接に関わるワードになります。現代的には、7歳頃は第一次性徴期にあたり、14歳頃は第二次性徴期にあたります。
 49歳の頃に「任脉」「太衝脉」「天癸」などが衰えて、閉経します。「無子」つまり姙娠・出産ができなくなる、としています。


漢方薬や鍼灸も試す価値アリ!

 更年期障害の鍼灸治療は、いろんなケースがあります。ホルモン補充療法(HRT)と併用する場合もあれば、ホルモン補充療法(HRT)の副作用のリスクがあるのでまず先に鍼灸治療を試してみるという場合もあります。漢方薬を併用している人も多いように感じます。

 

 前述した通り、ホルモン補充療法(HRT)には乳がんのリスクなどの副作用も考えられます。まず副作用のリスクがほとんど無い鍼灸治療からはじめてみるのもアリかと思います。